第3回
浅川の野鳥・今と昔
                                日野の自然を守る会 金子凱彦

昔(1976年)の浅川の調査記録と現在(2021年)の記録を比べながら、浅川の野鳥たち
の変遷をみてきました、今回で3回目です。
●45年前と同じ調査地とコース 
 浅川は陣馬山麓に源を発し八王子市、日野市を流れ多摩川に合流する延長30kmの一級
河川です。調査方法は浅川左岸の日野市民プール(川辺堀之内190番地先)から上流の一
番橋を通り運動場・豊田児童グランド(多摩川との合流点から4.4kmの位置)までの1.5
kmを歩きながら野鳥の種類と数を記録するのです。できるだけ河川敷を歩くので長靴は
必携で、時には双眼鏡だけでなく三脚を立てて望遠鏡も使いました。当時の堤防は現在の
ように舗装されていなく、自転車で通るのも危険という時代もありましたが、浅川をとり
まく自然環境は今日と比べはるかに多様性に富んでいました。

●昔の<調査>結果
1976年5月5日<6:25~7:45>小雨 
①コサギ11 ②カルガモ17 ③コガモ4 ④コジュケイ2 ⑤キジ5 ⑥タマシギ2♂♀
⑦コチドリ6 ⑧クサシギ1 ⑨キアシシギ16 ⑩イソシギ1 ⑪タシギ4 ⑫キジバト7
⑬ヒバリ7 ⑭ツバメ120± ⑮イワツバメ100± ⑯セグロセキレイ1 ⑰ヒヨドリ1
⑱モズ1 ⑲ツグミ32± ⑳セッカ4 ㉑ホオジロ1 ㉒アオジ3 ㉓カワラヒワ1
㉔スズメ47 ㉕ムクドリ2 ㉖ハシボソガラス2 ㉖キジ1 以上26種397羽
<コメント>ツバメ、イワツバメが非常に多いのですが、当日は小雨で一番橋周辺に多数
飛び交っていた、との記載が詳細に残っているので、そのままの数字を載せました。45年
後の今となるとチョット信じられませんが…。ツグミが多いのは渡りの群れのようです。

1976年5月9日<6:30~8:00>晴れ 
①コサギ9 ②カルガモ7 ③コジュケイ1 ④キジ2 ⑤タマシギ2♂♀ ⑥コチドリ7
⑦イカルチドリ1 ⑧クサシギ1 ⑨キアシシギ18 ⑩イソシギ2 ⑪タシギ2
⑫キジバト8 ⑬カワセミ1 ⑭ヒバリ7 ⑮ツバメ5 ⑯セグロセキレイ7(幼鳥2)
⑰ヒヨドリお1 ⑱ツグミ2 ⑲セッカ6 ⑳ホオジロ1 ㉑カワラヒワ1 ㉒スズメ59
㉓ムクドリ12 ㉔オナガ20 ㉕ハシボソガラス5 以上25種352羽 番外マガモの雑種1
<コメント>3月からのセンサスでカワセミの記録があるのは初めてです。1970年代カワ
セミはまだ非常に珍しかったのです。

1976年5月16日<6:40~8:10>くもり
①コサギ7 ②カルガモ16 ③トビ1 ④コジュケイ2 ⑤キジ2 ⑥タマシギ1
⑦コチドリ5 ⑧イカルチドリ1 ⑨クサシギ1 ⑩キアシシギ5 ⑪イソシギ4 ⑫タシギ2
⑬キジバト20 ⑭ヒバリ13 ⑮ツバメ20 ⑯イワツバメ7 ⑰キセキレイ2(成鳥1幼鳥1)
⑱セグロセキレイ9 ⑲ヒヨドリ4 ⑳セッカ7 ㉑ホオジロ1 ㉒カワラヒワ2 ㉓スズメ128
㉔ムクドリ7 ㉕オナガ2 ㉖ハシボソガラス3 以上26種272羽

1976年5月30日<6:30~8:00>くもり
①ササゴイ1 ②カルガモ4 ③コジュケイ1 ④キジ1 ⑤コチドリ5 ⑥キアシシギ3
⑦キジバト12 ⑧ヒバリ11 ⑨ツバメ7 ⑩イワツバメ12 ⑪セグロセキレイ2 ⑫ヒヨドリ3
⑬オオヨシキリ1 ⑭セッカ3 ⑮ホオジロ2 ⑯スズメ74 ⑰ムクドリ3 ⑱ハシボソガラス1
以上18種146羽

●今の<調査>結果
2021年5月5日<8:10~9:30>くもり、風強し
①キジ4♂ ②カルガモ8 ③キジバト4 ④カワウ3 ⑤アオサギ4 ⑥ダイサギ5 ⑦コサギ5
⑧イカルチドリ1 ⑨ハシボソガラス5 ⑩ヒバリ2 ⑪ツバメ6 ⑫イワツバメ25±
⑬ヒヨドリ3 ⑭セッカ2 ⑮ムクドリ29 ⑯スズメ6 ⑰ハクセキレイ1 ⑱セグロセキレイ2
⑲ホオジロ2 ⑳ドバト1 以上20種118羽 

2021年5月15日<8:30~10:15>くもり
①キジ6♂ ②カルガモ15(幼鳥8羽) ③キジバト7 ④カワウ5 ⑤アオサギ5 ⑥ダイサギ8
⑦チュウサギ2 ⑧コサギ5 ⑨イカルチドリ1 ⑩コチドリ1 ⑪トビ2 ⑫カワセミ1
⑬ハシボソガラス4 ⑭ヒバリ2 ⑮ツバメ9 ⑯イワツバメ30± ⑰ヒヨドリ3 ⑱セッカ2
⑲ムクドリ35 ⑳スズメ16 ㉑ハクセキレイ1 ㉒セグロセキレイ2 ㉓カワラヒワ1
㉔ホオジロ2 ㉕ドバト2 ㉖ガビチョウ1 以上26種169羽 
<コメント>サギ類4種(アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ)が揃うのは珍しいです。
チュウサギは春と秋に通過するが、一番橋周辺では秋の記録が多いようです。本日は種数、
個体数とも多く、楽しい鳥見になった。

2021年5月22日<8:45~10:10>くもり
①キジ3 ②カルガモ7 ③キジバト5 ④カワウ2 ⑤アオサギ5 ⑥ダイサギ4 ⑦コサギ1
⑧コチドリ2 ⑨ハシボソガラス7 ⑩ヒバリ2 ⑪ツバメ7 ⑫コシアカツバメ1 ⑬イワツ
バメ20± ⑭ヒヨドリ3 ⑮セッカ4 ⑯ムクドリ23 ⑰イソヒヨドリ1♀ ⑱スズメ13
⑲ハクセキレイ1 ⑳セグロセキレイ2 ㉑ホオジロ3 ㉒ドバト5 ㉓ガビチョウ1
 以上23種122羽 
<コメント>イソヒヨドリは名前のように海岸の鳥であったが、近年内陸部でも繁殖する
ようになりました。本日のイソヒヨドリも付近の人家かマンションで営巣しているのでし
ょう。45年前の浅川にはいなかった鳥です。そして外来種のガビチョウも昔はいなかった
鳥です。

2021年5月29日<8:30~10:10>くもり
①キジ1♂ ②カルガモ11 ③キジバト6 ④カワウ4 ⑤アオサギ5 ⑥ダイサギ2
⑦コサギ4 ⑧ヒメアマツバメ2 ⑨コチドリ1 ⑩トビ1 ⑪ハシボソガラス5 ⑫ヒバリ1
⑬ツバメ6 ⑭イワツバメ25± ⑮ヒヨドリ7 ⑯セッカ3 ⑰ムクドリ43 ⑱イソヒヨドリ1♀
⑲スズメ33 ⑳ハクセキレイ3 ㉑セグロセキレイ2 ㉒カワラヒワ3 ㉓ホオジロ3
㉔ドバト2 ㉕ガビチョウ1 以上25種175羽 
<コメント>45年前の5月30日よりも種数、個体数ともに多かった。昔に比べムクドリ、
イワツバメが多いのがめだちます。

<浅川のカワセミ>
日野市の鳥になっているカワセミはコバルトブルーの美しい水辺の鳥です。このカワセミ
が1960年代になると水辺の環境汚染により東京から姿を消し、一時は“幻の鳥”とまでい
われました。
私が浅川・一番橋で初めてカワセミを見たのは1974年11月3日で、興奮した様子がNoteに
記載されています。1976年3月からのセンサスでは5月9日に初めて記録されています。
以後もあまり記録はありませんでしたが、現在は周年見ることができます。下の図は私も
係わったカワセミの後退と復活の地図です。河川の環境改善によりカワセミが都心に戻っ
てきた様子が分かります。二度とカワセミを幻の鳥にしてはいけません。

<備考>緑は後退線、赤は復活線