第42回
●浅川の野鳥・今と昔 日野の自然を守る会 金子凱彦
昔(1979年)の浅川の調査記録と現在(2024年)の記録を比べながら、浅川の野鳥たちの変遷を
みています。
●45年前と同じ調査地とコース
浅川は陣馬山麓に源を発し八王子市、日野市を流れ多摩川に合流する延長30kmの一級河川です。
調査方法は浅川左岸の日野市民プール(川辺堀之内190番地先)から上流の一番橋を通り運動場・
豊田児童グランド(多摩川から4.4kmの位置)までの1.5kmを歩きながら野鳥の種類と数を記録
する。当時の堤防は現在のように舗装されていなく、自転車で通るのも危険という時代もあったが、
浅川をとりまく自然環境は今日と比べはるかに多様性に富んでいた。
●昔の<調査>結果 No.13
1979年8 月6 日<6:40 ~8:05>くもり
①ゴイサギ8 ②ササゴイ4 ③コサギ14 ④カルガモ65 ⑤コジュケイ1 ⑥コチドリ1
⑦キアシシギ1 ⑧イソシギ2 ⑨キジバト5 ⑩ヒバリ5 ⑪ツバメ21 ⑫コシアカツバメ1
⑬イワツバメ10 ⑭キセキレイ4(幼鳥1) ⑮セグロセキレイ8(幼鳥5) ⑯ヒヨドリ
⑰セッカ2 ⑱カワラヒワ1 ⑲スズメ180 ⑳ムクドリ1 ㉑オナガ1 ㉒ハシボソガラス5
㉓ハシブトガラス3 ㉔ベニスズメ1♀) 以上24種348羽
<当時のNote>
〇キアシシギは1羽だけであった。
〇七生中学を南に越え行くコシアカツバメを観察する。
〇巣立ちビナ1羽と成鳥1羽のキセキレイを観察する。給餌は観察できなかったが成鳥は
常にヒナのそばで採食していた。
1979年8 月18 日<6:40 ~8:10>くもり
①ゴイサギ4 ②ササゴイ1 ③コサギ21 ④カルガモ46 ⑤キジ1♂ ⑥コチドリ2
⑦イカルチドリ1 ⑧ムナグロ4 ⑨イソシギ5 ⑩キジバト11 ⑪カワセミ1 ⑫ヒバリ7
⑬ツバメ33 ⑭イワツバメ4 ⑮キセキレイ1 ⑯セグロセキレイ10 ⑰ヒヨドリ4 ⑱セッカ2
⑲スズメ259 ⑳ムクドリ5 ㉑オナガ2 ㉒ハシボソガラス3
以上22種427羽
<当時のNote>
〇ムナグロ4羽を観察する、初認。
<ムナグロ秋の記録>年々渡来数が減っている
〇76年8/14(37羽)~10/31(4羽)
〇77年8/29(12羽)~10/2(1羽)
〇78年8/6(5羽)~9/10(2羽)→8/20(14羽),8/26(19羽),9/3(14羽)。
1979年8 月26 日<6:35 ~8:30>くもり
①ゴイサギ12 ②ササゴイ4成鳥 ③コサギ27 ④カルガモ50 ⑤トビ1 ⑥コチドリ4
⑦イカルチドリ3 ⑧ムナグロ9 ⑨クサシギ1 ⑩キアシシギ4 ⑪イソシギ7 ⑫キジバト2
⑬ヒバリ3 ⑭ツバメ14 ⑮コシアカツバメ1 ⑯イワツバメ5 ⑰セグロセキレイ6
⑱ヒヨドリ5 ⑲セッカ3 ⑳カワラヒワ2 ㉑スズメ242 ㉒ムクドリ3 ㉓オナガ2
㉔ハシボソガラス1 ㉕ベニスズメ1 以上25種412羽
<当時のNote>
〇久しぶりにトビを観察する、一番橋から下流へ飛ぶ
〇クサシギ1羽を観察する
<クサシギの記録>
〇75年5/11(1羽)※以下数字無しは1羽
〇76年4/19,5/5,5/19,5/15,9/5(3羽),9/11(2羽),9/15,9/18,10/23,11/14,11/21,12/26
〇77年4/2,4/10,5/7,5/12,9/15,11/5,11/26,
〇78年2/26,3/5,3/19,3,21,4/9,4,23,5/3
〇79年2/25,3/17~5/13,8/26
●今の<調査>結果
2024年8月6日<8:10~9:50> くもりのち晴れ
①カルガモ13 ②キジバト7 ③ワウ50± ④アオサギ6 ⑤ダイサギ24 ⑥コサギ4
⑦カワセミ2 ⑧オナガ1 ⑨ハシボソガラス8 ⑩ハシブトガラス1 ⑪シジュウカラ1
⑫ツバメ3 ⑬ヒヨドリ3 ⑭ウグイス5 ⑮セッカ2 ⑯ムクドリ15 ⑰スズメ10
⑱ハクセキレイ5 ⑲セグロセキレイ1 ⑳カワラヒワ2 ㉑ホオジロ2 ㉒ドバト12
㉓ガビチョウ2
<コメント>
〇一番橋下流側でカワウ50羽ほどの群れと一緒になってダイサギ18羽、コサギ3羽、
アオサギ1羽が騒がしく採食していた。落ちアユ狙い?
〇45年前の8月6日を比べると…昔24種348羽、今は23種189羽であった。
サギの顔ぶれが変わった、昔はゴイサギ、ササゴイ(夏鳥)、コサギであったが今はアオ
サギ、ダイサギ、コサギである、さらにカワウは昔いなかった。カルガモも昔は65羽と今
では想像できないほど多かった。
2024年8月15日<8:05~9:35> 晴れ
①カルガモ2 ②キジバト5 ③カワウ53 ④アオサギ9 ⑤ダイサギ14 ⑥コサギ3
⑦カワセミ1 ⑧オナガ1 ⑨ハシボソガラス9 ⑩ツバメ7 ⑪ヒヨドリ2 ⑫セッカ3
⑬ムクドリ35 ⑭ズメ7 ⑮ハクセキレイ2 ⑯セグロセキレイ1 ⑰カワラヒワ2
⑱ホオジロ4 ⑲ドバト8 ⑳ガビチョウ2
<コメント>
〇上流に飛ぶ53羽のカワウの群れを観察する(9:07)、前回は採食している50羽ほどの群
れを観察した。調査終了後上流の平山橋、滝合橋を見るが群れの姿はなかった、もっと上
流の八王子方向に向かたのであろう。
2024年8月23日<8:00~9:40> 晴れ
①キジ2 ②カルガモ10 ③キジバト7 ④カワウ1 ⑤アオサギ6 ⑥ダイサギ8 ⑦コサギ1
⑧トビ1 ⑨ハシボソガラス6 ⑩シジュウカラ3 ⑪ツバメ5 ⑫ヒヨドリ5 ⑬オオヨシキリ1
⑭セッカ2 ⑮ムクドリ28 ⑯ズメ19 ⑰ハクセキレイ1 ⑱ホオジロ4 ⑲ドバト10
⑳ガビチョウ2
<コメント>
〇水辺から飛び立つトビを観察する。羽根がボロボロ、尾羽はすき間だらけ、これで飛べ
るのかと心配になるほどであったが、高幡橋を越えゆっくりと下流に去った。
2024年8月28日<7:55~9:40> 晴れ
①キジ1 ②カルガモ7 ③キジバト5 ④カワウ2 ⑤アオサギ8 ⑥ダイサギ11 ⑦コサギ3
⑧カワセミ1 ⑨モズ1♂ ⑩オナガ1 ⑪ハシボソガラス6 ⑫ハシブトガラス1 ⑬シジュウカラ2
⑭ツバメ6 ⑮ヒヨドリ6 ⑯セッカ4 ⑰ムクドリ44 ⑱ズメ26 ⑲ハクセキレイ1
⑳カワラヒワ5 ㉑ホオジロ3 ㉒ドバト5 ㉓ガビチョウ1
<コメント>
〇一番橋上流側の右岸の電線に止まるモズの成鳥雄を観察する。移動途中か?それとも越夏
個体か?夏の記録としては7月17日に一番橋上流側の河川敷を飛ぶ1羽を見ている。さらに
日枝神社から市民プール周辺で7月17日3羽(若鳥1)、7月29日に1羽を観察している。周辺
で越夏しているのではないかと推測しているが、不明である。