金子凱彦の野鳥調査 第206回
日野の自然を守る会 金子凱彦
●東豊田緑地保全地域の野鳥調査
<調査地とコース>
同保全地域は日野市のほぼ中央部に細長く広がる日野台地の段丘崖の一部で、1975年
に東京都により緑地保全地域に指定されました。東豊田3丁目、多摩平2丁目、7丁目に隣
接した黒川清流公園、多摩平第6公園、清水谷公園の約60,000㎡の雑木林です。黒川清流公
園の崖下には数カ所から湧水が流れており、池が4カ所あります。東から「ひょうたん池」
「大池」、「わきみず池」、「あずまや池」の名が付いています。調査は黒川清流公園東端
の中央線脇にある「ひょうたん池」から西へカワセミハウス(2017年4月OPEN)、マンション
・ヴィ-クコ-ト豊田、多摩平第6公園、山王下公園、清水谷公園の池まで約1.7kmのコース
を1時間で歩き、その間に出現した野鳥の種類と数を記録します。
▲
黒川清流公園内の表示板に説明を増やし作成
◎9月12日の倒木事故以来12月も「立ち入り禁止」が続いている。今月は黒川清流公園の
南側・車道を歩きながら調査を実施した。なお一部遊歩道を歩ける所もできたので使った。
●調査日 2024年12月18日 晴れ
<調査結果>
(1)マガモ7(♂4♀3) (2)カルガモ20 (3)キジバト5 (4)カワセミ1 (5)コゲラ2
(6)モズ2(♀1) (7)オナガ2 (8)ハシボソガラス3 (9)ハシブトガラス3 (10)ヤマガラ5
(11)シジュウカラ15+ (12)ヒヨドリ15 (13)ウグイス3 (14)メジロ26+
(15)ジョウビタキ1♂ (16)キセキレイ2 (17)ハクセキレイ1 (18)アオジ2 (19)コジュケイ2
(20)ドバト6 (21)ガビチョウ3
<備考>
〇大池をカワセミが横切るが雌雄は不明、ここでは雌をよく見るのだが…。
〇ひょうたん池周辺でモズが飛ぶが雌雄不明、カワセミハウス北側の広場でモズの雌をじ
っくり観察できた。本日のモズの記録は2羽になる。
〇大池の古柿にメジロ、シジュウカラ、ヤマガラが今日も集まっていた。
〇大池西側の湧水広場でジョウビタキの雄を観察する。すでに岩井満夫さんが10月28日
に雌をわきみず池で撮影している。
〇2カ所でキセキレイを観察する、今冬は本種を黒川で毎日のように見る。
〇伐採された桜並木の遊歩道でアオジの姿を見る、ここには毎年アオジがやって来る。
大池のカワセミの雌 12月7日 撮影:岩井満夫さん。
キセキレイ 12月5日 撮影:岩井満夫さん
●調査日 2024年12月25日 晴れ
<調査結果>
(1)マガモ6(♂3♀3) (2)カルガモ16 (3)キジバト6 (4)カワセミ1♀ (5)コゲラ1
(6)オナガ3 (7)ハシボソガラス5 (8)ハシブトガラス3 (9)シジュウカラ6 (10)ヒヨドリ10
(11)ウグイス2 (12)メジロ12 (13)ムクドリ12 (14)キセキレイ2 (15)ハクセキレイ1
(16)アオジ2 (17)ドバト3 (18)ガビチョウ1
<備考>
〇大池でしばしばカワセミの雌に出会う、元気に採食をしている。
〇今冬はキセキレイとの出会いが多い、2~3羽が保全地域に飛来しているのではないか。
〇葉の落ちた高木の樹冠部を30羽以上の小鳥が東から西に移動した、双眼鏡で追うがわか
らなかった。アトリ?
●調査日 2024年12月30日 晴れ
<調査結果>
(1)マガモ6(♂3♀3) (2)カルガモ16 (3)キジバト5 (4)カワセミ1♀ (5)コゲラ2
(6)オナガ2 (7)ハシボソガラス8 (8)ハシブトガラス3 (9)ヤマガラ5 (10)シジュウカラ8
(11)ヒヨドリ25 (12)ウグイス2 (13)メジロ18 (14)ムクドリ16 (15)シロハラ1
(16)ツグミ1 (17)キセキレイ1 (18)ハクセキレイ1 (19)アオジ1 (20)ドバト3
(21)ガビチョウ1
<備考>
〇大池の柿の木でシロハラ、ツグミに会う、ツグミは黒川公園では初認であった。この木
ではメジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラスの姿を見る。
シロハラ 12月29日 大池 撮影:岩井満夫さん
ツグミ 12月30日 大池 撮影:岩井満夫さん