本ページは七生丘陵調査団・岩井さんの投稿「鳥類・動物」について特集しています。
2015年2月28日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。
今年も、黒川公園のヤドリギにヒレンジャクがやってきました。
ヤドリギのケヤキに伐採予定のブルーテープが巻かれてました。
今年で、ヒレンジャクも見納めになるかもしれませんね。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 ヤドギの実を食べてます。 | 
      2 糞は、ヤドリギの実のまま出てます。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 食後は水を飲みます。 | 
      4 故郷のアムール川に帰ります。 | 
    
2015年2月1日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。
日野バイパス滝坂の、谷の上横穴墓群(古墳時代)からの富士山を一年間撮ってみました。
季節の移り変わりもさることながら、眼下の農地の区画整理の進行が見れました。
写真は、豊かな農地のあった12月から始まります。 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 12-日野の紅葉の最盛期 | 
      2 1月-雲一つない丹沢山塊、冬枯れの雑木林  下弦の月 寒気団の日に見れます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 2月-関東に南岸低気圧が来ると大雪です。 | 
      4 3月-梅がほころびます。  丹沢に雪形が見えますでしょうか?  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 4月-緑地に桜が開花してます。 | 
      6 5月-この時期だけの新緑。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 6月-富士山の雪が少なくなってます。 | 8 7月-富士山の雪が縞模様になってます。 | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 9 8月-富士山の雪が無くなりました。 | 
      10 9月-雑木林の緑も変化なし。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 11 10月-富士山は冠雪前です。  林に少しだけ色が付きました。  | 
      12 10月-富士山に冠雪です。 | |
![]()  | 
      ||
| 13 11月-林に紅葉が始まってます。 この畑も今は無くなりました。  | 
      
2015年1月10日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。2014年に黒川公園と周辺で見た幼鳥達です。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 オナガ 桑の木で給餌を待つ幼鳥  | 
      2 カワセミ 清水谷公園で給餌の親子。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 ガビチョウ 給餌を待つ幼鳥  | 
      4 ツミ 給餌を待つ幼鳥  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 カルガモ わきみず池のカルガモ親子 幼鳥は1羽しかいません  | 
      6 ヒヨドリ ひょうたん池のヒヨドリ幼鳥  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 ハクセキレイ 葉の裏にいる虫を捕ってるハクセキレイの幼鳥  | 
      8 アオゲラ 給餌中のアオゲラ 親は口の中から、餌を出して与えます  | 
    
2014年11月1日掲載 
七生丘陵調査団の岩井です。
ハチドリの様で鳥ではなく、蜂のようで蜂ではありません。雀蛾の仲間のホシホウジャク(星蜂雀)とオオスカシバ(大透かし羽)
は身近のどこにでも、居る割になかなか見れませんが、しっかり撮れましたのでご覧ください。 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1.ホシホウジャク(星蜂雀)がブルーサルビアの 吸蜜中  | 
      2.アベリアの花で吸蜜中 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3.食草はヘクソカズラ | 4.枯葉に止まると葉隠の術で見分けつかなくなり ます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5.オオスカシバ(大透かし羽) がアベリアの花で 吸蜜中  | 
      6.翅の鱗粉が落ちて透明なので大透かし羽です。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7.背中のウグイス色と腰の海老茶色の色合いが 美しいです。  | 
      8.食草はクチナシです。 | 
2014年10月2日掲載 
七生丘陵調査団の岩井です。
その多くは野鳥に食べられるアブラゼミですが、ヌケガラは頻繁に見る割に羽化するシーンは、夜から早朝に
かけて行われるので滅多に見れません。めずらしく、昼間に羽化のシーンに逢えましたのでご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1.ちょうど体が半分出た時に発見 | 
      2.全身が抜けたところです。翅の緑色が血管の様に走りとても綺麗です。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3.抜け殻にぶら下がって、翅を重力に逆らわないように下げてます。 | 4.翅が殆ど広がりました。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5.翅の形が成虫と同じ形になりました。 | 6.体全体の色がアブラゼミらしくなってきました。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7.抜け殻を這い上がりました。 | 8.眉間にピンク色の単眼が3つ見えます。複眼とは別に明るさのみを感じるようです。 まるで宝石の様に輝いてます。  | 
    
2014年8月30日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。黒川公園でアオゲラが巣立ちました。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 3月にアオゲラの雄が桜の木に巣穴を掘りました が営巣しませんでした。 この雄の右足にアルミ環があります。  | 
      2 4月にクヌギの巣穴を発見し、雄、雌でチェック してました。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 更に、ミズキにも巣穴を発見。 | 4 7月にコナラの木に、営巣中の巣穴を発見。雛 が2羽見えました。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 雛への給餌は、雄の役目のようです。 | 6 頭の赤色の小さい子は8/3巣立ちました。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 頭の赤色が大きい子は8/4巣立ちました。 | 8 雄の右足にはアルミ環があります。山階鳥類研 究所が、環境省の委託で多摩地区で、この10年 で30羽、足環を着けたそうです。足環にはアルフ ァベットと数字で、個体の記録があるので、もし NOが分かることがあれば、教えてくださいとのこ とです。  | 
    
2014年8月2日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。今年は雀鷹(ツミ)が黒川公園で巣立ちしました。
ツミは、雄 雌 幼鳥で目の色が異なります。信号の色です。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 雄の眼は赤色 | 
      2 雄 27p | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 雌の眼は黄色 | 4 雌 30p | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 雌 放卵中の水浴び休憩 | 6 巣から落ちた雛の眼は緑色 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 雛は数日後、樹上で元気でした。 | 8 幼鳥 そろそろ自力で狩りをします。 | 
2014年6月28日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。雑木林の濃緑に浮かびあがるオナガのブルーが今、とても美しいです。
不思議な特異な分布のオナガをご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 巣立ち直後の幼鳥 | 
      2 巣立ち2週間位の幼鳥 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 給餌中の親子。上が幼鳥で餌は桑の実 | 4 独力で桑の実を食べる幼鳥 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 スズメ目カラス科 34~39p | 6 東アジアとイベリア半島に生息する特異な隔離分布 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 日本では、1980年以降石川県以東、神奈川県以北の 本州に分布  | 
      8 昆虫、果実、種子を食べる | 
2014年6月1日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。
冬季、日野台地でよく見れたアオゲラは新緑に覆われて、声は聞こえても姿は殆ど見れません。写真で、じっくりご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 雄の頭のベレーは前頭から後頭までの 大きなベレー  | 
      2 嘴の根元の赤色も大きい | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 全長29p 昆虫や果実を食べる | 4 鳴き声は、繁殖時にはピョーピョーと鳴く。 飛翔時にはケレケレケレ  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 雌のベレーは頭頂から後頭と短い | 
      6 雌の嘴の根元の赤色は小さい | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 日本固有種 | 8 体色の緑色の濃淡が美しい | 
2014年4月26日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。
今季の神明のジョウビタキの終認は、ツバメの初認と同じ4月2日でした。じっくりとジョウビタキをご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 ジョウビタキ♂  スズメ目ツグミ科 15p位  | 
      2 ジョウビタキ♂  積雪の少ない地方で越冬する。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 ジョウビタキ♂  住宅街や公園でよく見かけます。  | 
      4 ジョウビタキ♂  名前の 尉 は銀髪のこと。ヒタキはカッカッと 鳴く声が、火打ち石を叩く音に似てるので ジョウビタキ です。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 ジョウビタキ♀  翼に白い班があり着物の紋付の様なので 紋付鳥といわれます。  | 
      6 ジョウビタキ♀ 時々ピョコンとおじぎして尾を震わせます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 ジョウビタキ♀ 澄んだ声でヒッヒッ 時にカッカッと鳴きます。  | 
      8 ジョウビタキ♀ 来季もじっくり見てください。  | 
    
2014年3月30日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。
2〜3月の主に黒川公園で遭った野鳥をご覧ください。2月は大雪に見舞われた野鳥です。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 カワセミ♀  背景の白いのは雪です。 わきみず池  | 
      2 カシラダカ  ひょうたん池  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 ホオジロ♀(右) とカシラダカ  ひょうたん池  | 
      4 オカメインコ  家出でしょうか? ひょうたん池  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 ヒレンジャク  黒川公園の寄生木の実を食べて、アムール川 流域に帰国します。黒川公園  | 
      6 コサギ トレードマークの黄色い足指が見えます。豊田用水  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 ダイサギ 黄色い嘴がダイサギのトレードマークです。大池  | 
      8 カワウ エメラルドグリーンの眼が美しいです。 高度成長の時、絶滅しなくてよかったね!大池  | 
    
2014年2月23日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。2014年1月に黒川公園で遭った野鳥をご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 ムクドリ 大池の柿を食べてます。  | 
      2 メジロ 大池の柿を食べてます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 ハクセキレイ 黒川公園のどこにでも出て来ます。  | 
      4 キセキレイ 大池の北の湧水でよく見かけます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 イカル 私は黒川公園では初認です。  | 
      6 ツグミ 黒川公園で毎日見れます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 アオジ 暗い処に居て見にくいです。  | 
      8 アオゲラ 黒川公園には♂が居ますが、この写真は中央公園 の♀です。  | 
    
2014年1月25日掲載
七生丘陵調査団の岩井です。2013年12月に黒川公園と周辺で見れた野鳥をご覧ください。
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 1 シジュウカラ 黒川公園はじめ市内どこでも見れます。  | 
      2 モズ♀ 黒川公園には♀が居ます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 3 モズ♂ 中央公園には♂がいます。  | 
      4 アオバト 金子さんの黒川公園の観察記録に紹介されました。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 5 シメ 黒川公園、川辺堀之内、七生丘陵に時々見れます。  | 
      6 キジバト 市内どこでもみれますが、この個体はトレードマー クの首のブルーラインがないので、若い個体と思わ れます。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 7 ウグイス 地鳴きは頻繁に聞きますが、まったに見れませんね!  | 
      8 ヒヨドリ 市内どこでも見れます。柿があるうちは観察しやす いですね!  |